物理情報工学科では、自然界の普遍的な法則を探求する物理学と、生命の普遍的な法則を探求する生物学、そこに情報・システム技術としての情報工学を融合した教育と研究を通して、さまざまな分野での技術革新(イノベーション)につなげる融合領域研究を切り拓くことができる技術者の育成に力を入れています。
森本准教授らの研究グループが、細菌の泳ぎを一瞬で加速する光応答性蛋白質を発見しました…
植松 祐輝 准教授が2022年4月1日付で着任されました
福間教授らの研究グループが、白金のスピンホール効果の大幅な向上に成功しました。
森本准教授らの研究グループが、細菌の“毒針”は「膜電位」の上昇で動き出すことを明らか…
本学教員が2020年度戦略的創造研究推進事業「さきがけ」に採択されました。
本学学生が日本液晶学会において虹彩賞を受賞しました。
本学学生が日本液晶学会において若葉賞を受賞しました。
本学教員の論文が学術雑誌「Applied Physics Letters」のHigh…
本学教員の論文が優秀論文(Editor's Choice)として表彰されました。
「さくらサイエンスプラン」により、アミティ大学、デリ大学を受け入れました。